水上モデル誕生へ向けた第一歩|地方創生を成功に導くアイデアと施策【Vol.3】
九州中央山脈の懐に抱かれ、大自然という"宝"に恵まれた熊本県球磨郡の"水上村"。
水上村の自然の象徴である"市房山"と"球磨川"は四季折々の顔を見せ、来訪者の心を癒やし和ませる。
田舎の隠れ里とも呼ばれる水上村で企業誘致を実現させ、地方創生の"水上モデル"の誕生を目指す壮大なプロジェクトが動き出した。
自治体、観光協会、IT企業などが水上村に集結し、水上村の未来を変えるために開催された「水上村Chakkathon〜アイデアソン〜」で、一体どのようなアイデアや施策が生まれたのか?
筆者は、水上村企業誘致プロジェクトへ向けた第一歩を踏み出す記念すべき瞬間に立ち会った。
水上モデル誕生へ向けたChakkathonが開催
令和2年10月、都会からほど遠い山里の水上村で企業誘致を実現させるというプロジェクトが立ち上げられた。
その第一歩となるのが「水上村Chakkathon〜アイデアソン〜」だ。
水上村に足を運んでもらうためのアイデアを出し合い、具現化、そしてネクストアクションに繋げるというのが”Chakkathon(チャッカソン)”の目的であり、"アイデアに着火せよ"という想いから名付けられた催しである。
水上村は、人口減少や雇用問題という大きな課題を解決しなければならない状況に置かれており、Chakkathonでは具体的なアイデアや施策の誕生が期待されている。
この記事では、水上村村長を迎え水上村石倉交流施設で開催された「Chakkathon2日目」の全3グループによるプレゼンの様子を紹介していく。
水上村で”ととのう"/Totonow
最初に発表したのは水上スカイヴィレッジを管理し、観光客誘致に大きく貢献する「トラックセッション」の今富さんらが属するグループCだ。
〜トラックセッション〜
今富さん
〜水上村役場・産業振興課〜
田代主幹
〜水上村役場・総務課〜
那須(恵)参事
〜教育委員会・教育課〜
岩﨑さん
〜MARUKU〜
甲斐さん、小松さん
〜WEB TATE〜
津浪さん
※上記の所属部署は2020年10月時点ものとなる。
グループCは「何もないことが水上村の"価値"である」として、印象的なキャッチコピーを掲げた。
「水上村で”ととのう"/Totonow」
今富さん:「水上村は、"仕事"、"生活"、"自分"を整えられる場所。企業誘致のターゲットはIT企業になり、興味を持ってもらうための"フック"は必要不可欠だ。」
グループCは「天空のサウナ」と「空き地・空き家の活用」という2つのアイデアを提案し、今富さんはそれぞれのアイデアや施策を説明していった。
天空のサウナ|人として"整う"
1つ目のアイデアは、標高1,000mにある陸上競技施設「水上スカイヴィレッジ」の素晴らしい景観を楽しめる「天空のサウナ」を設置するというものだ。
今富さん:「美しい市房山を眺めながら、天空のサウナで疲労回復やストレス発散ができる。水上村で人として"整う"というホットなトレンドが誕生する。」
天空のサウナと聞いただけでも全国のサウナーは好奇心をそそられ、水上村に興味を示してくれることは間違いない。
今富さん:「スカイヴィレッジに設置されているアイシングプールと天空のサウナは相性抜群。」
数多くのアスリートから評価されているスカイヴィレッジ。
天空のサウナはスカイヴィレッジの利用者だけではなく、ワーケーションを推進する企業に対しても大きなアピールポイントとなる。
水上村にホットなトレンドを
今富さん:「サウナをホットなトレンドとして、テレビ番組や情報メディアが多く取り上げている。」
大自然に囲まれた水上村は、"サウナの聖地"になれる環境が整っている。
今富さん:「天空のサウナは水上村だから実現できる"非日常的体験"。ワーケーションを求めるIT企業を狙える。」
天空のサウナがスカイヴィレッジに設置されることで知名度は確実に上がり、ワーケーションを求める企業のニーズにも応えられるというのがこのアイデアの狙いだ。
空き地・空き家の活用
2つの目のアイデアは、水上村の空き地・空き家を企業誘致に役立てるというもの。
グループCは実際に水上村の空き家を訪れ、「これは使える」という結論に至り、このアイデアが誕生したという。
今富さん:「水上村は、空き地・空き家を有効活用できていない。片付けができない、仏様がいるという理由があって家主が簡単に貸してくれない場合が多い。」
空き地・空き家の活用は、天空のサウナと連携した施策であり、企業誘致を実現させるために大事な役割を担っていることが説明された。
天空のサウナの"フック"に引っ掛かった企業を狙える
今富さん:「天空のサウナの"フック"に引っ掛かった企業に、空き地や空き家を提供したい。改修に必要な補助金が下りれば企業が参入しやすい環境もつくれる。」
企業誘致の実現には、企業に勤める社員の住居やサテライトオフィスが必要不可欠となる。
グループCは、天空のサウナで企業の心を動かし、水上村に進出する企業に対して空き地・空き家を提供して住まいや働く場所の問題を解決するという素晴らしいアイデアを発表した。
2025年に向けた実装計画
「天空のサウナ」と「空き地・空き家の活用」という2つのアイデアは、2025年に向けた実装計画で進めると今富さんは話した。
【2020年後半】サウナ構想・空き家調査・スカイヴィレッジ道路拡張工事・スカイヴィレッジのPR
【2021年前半】サウナ実装計画・空き家の活用構想
【2022年前半】スカイヴィレッジ道路拡張工事完了
【2022年後半】サウナ実装完了・空き家の活用開始・空き家の利用活用のPR
今富さん:「まずは空き地と空き家の実態調査を進め、同時に天空のサウナの構想を固めていく。そして、2022年以降はスカイヴィレッジにサウナを実装し、併せて空き地と空き家を活用していきたい。」
この施策の中は「スカイヴィレッジにサウナを作ります」というプロモーションを実施して、観光客の呼び込みや水上村での宿泊数の増加も狙う計画となる。
スカイヴィレッジの圧巻の景観は筆者も実際に体験し、トラックからの眺めは言葉を失ってしまうほど素晴らしいものがあった。
スカイヴィレッジに天空のサウナが誕生することは夢のあることであり、新たなパワースポットの誕生は県内外から大きな注目を浴びることになるだろう。
GOTOど田舎不便なオフィス〜トンボとwifi飛んでます〜
続いてプレゼンを行ったのが、水上村観光協会の郷さんらが属するグループBだ。
〜水上村観光協会〜
郷さん
〜水上村役場・総務課〜
椎葉さん
〜教育委員会・教育課〜
那須主幹
〜産業振興課〜
江崎参事
〜MARUKU〜
有川さん
〜WEB TATE〜
南代表
※上記の所属部署は2020年10月時点ものとなります。
地方における少子高齢化問題は深刻であり「水上村の企業誘致は至上命題である」と郷さんは話した。その上で、水上村にまず足を運んでもらうためには何が必要なのかが説明された。
郷さん:「ITインフラ整備という弱点を水上村は抱えているのが現状。企業誘致をするならWi-Fiは絶対に必要。」
グループBが掲げたキャッチコピーは、参加者が一瞬ざわつくようなユニークでエッジの効いたものだった。
「GOTOど田舎不便なオフィス〜トンボとwifi飛んでます〜」
産業振興課の江崎さん発案のこのキャッチコピーは、今話題の"GOTO"を参考にしていると説明された。
郷さん:「"GOTO"と引っ掛けて、お得感を連想させることが狙い。とんがったメッセージの発信は都会のIT企業家に刺さりやすい。」
水上村のITインフラ整備という弱点を克服し、なおかつ企業誘致に繋げられる「おためしサテライトオフィス」「5Gインフラ整備」という2つのアイデアがグループBから発表された。
おためしサテライトオフィス
〜水上村には本当の空気と水がある〜
グループBは、水上村の宝である自然の恵みにフォーカスし、企業に思う存分水上村の魅力を味わってもらえる「おためしサテライトオフィス」を1つ目のアイデアとして発表した。
郷さん:「コンクリートジャングルで暮らす都市部の方に、"大自然の中で仕事ができるおためしサテライトオフィス"を提供する。2泊3日の視察ツアーを計画して、まずは先着5社・最大10名まで無料で招待したい。」
国内で働き方改革やワーケーションが進行する中、水上村は大自然を仕事場として提供できる強みを持っている。
郷さんは、2泊3日の視察ツアーの具体的なプランを説明した。
【1日目】企業が水上村を学ぶ、知る
おためしサテライトオフィスの視察ツアーは、水上村を訪れた企業と自治体でディスカッションを行い、お互いの理解を深めることから始まる。
郷さん:「最初に企業と自治体で意見交換ができる場を設けることで、水上村の補助金や村の制度などの質問にすぐに回答できる。」
この施策はスタートアップする企業のイニシャルコストにも着目し、イニシャルコストを無料にするなど起業までのハードルを下げる支援を組み込むことも計画している。
郷さん:「村側が最低雇用人数などの制約を設けることで、企業の本気度が窺える。企業が提案するアイデアや解決策もダイレクトに伝わり、そこから大きな使命感が生まれる。」
村と企業の会食なども距離を縮めるために必要な場となり、"絆を深める"というポイントが強調された。
【2日目】水上村を全力で楽しんでもらう
2日目は打って変わってアクティビティを中心とした体験型プランになり、水上村をとことん楽しんでもらって遊びの場としての"価値"に気づいてもらうことが狙いとなる。
郷さん:「水上村のプロが企業の方に楽しみ方を伝授して、その魅力を肌で体感してもらう。水上村の特産品をお土産として渡し、帰宅してから家族みんなで話題にしてもらえるようにすることも大事。」
家族と水上村で暮らすイメージを持たせ、水上村の補助制度などにメリットを感じてもらうことが重要であると郷さんは話した。
【3日目】大自然の中で仕事をしてもらう
3日目はいよいよ、おためしサテライトオフィスを活用してもらう日となる。
郷さん:「水上村で仕事をしながら暮らすイメージをしっかり持ってもらいたい。」
大自然に恵まれた水上村で疑似ワークを行い、「水上村に貢献したい」という気持ちになってもらうことが狙いとなる。
IT企業にターゲットを絞ることで、水上村でのIT関係の勉強会の開催や、進出企業がUターンの受け皿になるという新たなメリットも誕生する。
「おためしサテライトオフィス」というアイデアは、水上村の課題となっている雇用創出にも大きく貢献できる施策であると説明された。
しかし、IT企業を誘致するには"ITインフラ整備"が必要不可欠である。
そこで、"ITインフラ整備"を解決しつつ企業誘致に繋げられる2つ目のアイデアが発表された。
5Gインフラ整備
熊本県山都町に本社を構え、地方創生に力を注ぐ"株式会社MARUKU"の有川さんが、2つ目のアイデアが誕生した由来を説明した。
有川さん:「水上村は都会から遠すぎるため、物流関連の企業誘致は難しい。企業誘致の第一候補は体ひとつで動き回れるIT企業になる。」
新型コロナウイルスの感染拡大によってリモートワークの普及が進み、オフィスを持たない企業も珍しくない現状についてこう語った。
水上村はワーケーションに最適な場所
有川さん:「リモートワークする仕事場はどこでもいいことに気づいた。社員が集合する機会があれば、自然が豊かで温泉などを楽しめる場所を求める人もいる。」
ワーク(労働)とバーケーション(休暇)を組み合わせた造語であるワーケーションは、仕事をしながら如何に休暇を楽しむかがテーマとなり、水上村はその場所として最適であることが説明された。
有川さん:「企業誘致に積極的、自然が豊かで温泉もある。起業支援も充実してる場所があるらしい!すぐに視察に行こう!という考えが芽生える。」
しかし、問題となるのがネットが繋がらない、Wi-Fiがない、という水上村のITインフラ環境である。
そこで、具体的な解決策となるのが「5Gインフラ整備」だ。
世界を驚かせる5Gインフラ整備の完了のビッグニュース
村面積の9割を森林が占める山里の水上村。
都会からは遠すぎるこの水上村に5Gインフラ整備を完了させ、
「人口2,126人の山村が世界を驚かせる!5Gインフラ整備の完了!」
というビッグニュースを発信することで、日本だけではなく世界中から水上村が注目されると有川さんは話した。
有川さん:「世の中のITっ子の間で必ず話題になって絶対にバズる。5Gインフラ整備によって"おためしサテライトオフィス"の視察ツアーの関心度も高まる。」
1つ目のアイデアである"おためしサテライトオフィス"は、水上村に何らかの興味が湧かないと実現が難しいという問題がある。そこで、人口2,126人の山村から「5Gインフラ整備」というビッグニュースを発信することで大きな成果を望めるという。
有川さん:「一度足を運んでもらわないと何も始まらない。"5Gインフラ整備"は、遠すぎる水上村に来てもらう"起爆剤"になる。」
5Gは、今だからこそ人を動かす力を持つ"起爆剤"である。
グループBは、過疎化に悩む地域と5Gの親和性を解説した。
地方の過疎地だからこそ"親和性"が高い
有川さん:「水上村に5GはToo muchだと思いますか?いいえ、過疎化に悩む地域こそ、親和性が高いんです。」
人口減少に悩む水上村は、2060年には村人口950人を下回ると推測されている。人口減少の歯止めとなる解決策が必要とされている今、「5Gは人的リソース不足を解消する」と有川さんは話した。
有川さん:「"IoT"の普及が進む中で、タイムラグがなくなる5Gがあればオンライン診療も対応可能になる。5Gがあることで遠くにいる名医の手術を受けることもできる。」
5Gは、地方のスマート農業やドローンを使った物資の配達などにも使われている事例を挙げ、「地方の過疎地だからこそ親和性が高い」と説明した。
水上村が世界を驚かすこのアイデアが、村長や自治体の方々の心を動かすアイデアとなるのかどうか、注目が集まる。
どうにでもしてくれ!水上村!〜2030年に目を向けた実証実験の村づくり〜
最後のプレゼンは、水上スカイヴィレッジを管理する「トラックセッション」代表の村上さんらが属するグループAによって行われた。
〜トラックセッション〜
村上代表
〜水上村役場・産業振興課〜
川俣課長
〜地域おこし協力隊〜
木村さん
〜MARUKU〜
小山代表
〜WEB TATE〜
長澤(筆者)
※上記の所属部署は2020年10月時点ものとなる。
筆者は2日間にわたるChakkathonで、このグループAを密着取材した。
グループAは、自虐に振り切った非常にインパクトが強いキャッチコピーを掲げ、アイデアの発表を始めた。
「どうにでもしてくれ!水上村!〜2030年に目を向けた実証実験の村づくり〜」
"どうにでもしてくれ"、この言葉から村長は一体何を想像しただろうか…
MARUKU代表の小山さんはこう話した。
小山さん:「決して投げやりなものではなく、村と企業で手を取り合ってネガティブな環境をポジティブな環境に変えてくれる企業誘致を目指す。2030年に目を向け、水上村で実証実験の村づくりをする。」
村民にとっては見慣れた、ありふれた景色しかない水上村。
その水上村の"○○しかない"、というネガティブな部分をポジティブに転換できる企業誘致のアイデアが説明された。
実証実験がしたい企業と水上村のマッチング
小山さん:「実証実験がしたい企業と水上村の環境のマッチングを狙う。」
まずは、中期滞在型のワーケーションを実施して企業に実際に水上村を訪れてもらい、村の理解度を深めてもらうことから始まる。
「企業に村の課題を見つけてもらい、事業化に向けたタッチポイントをつくる。村側は『どうにでもしてくれ!好きなように実証実験してくれ!』という全面協力する姿勢で村づくりを進行させる。」
水上村の豊富な山林や畑は、実証実験をしたい企業にとっては重要な資源となる。
小山さん:「水上村には丁度いい環境が整っている。山林しかないというネガティブな部分が、『実証実験に使える土地がたくさん存在する』というポジティブなものになる。」
村と企業で対等な関係性を保つ
この施策において、ネガティブをポジティブに転換するのは企業になる。
小山さんは、村と企業の立ち位置を慎重に考える必要があると説明した。
小山さん:「村側としては、"企業に来ていただく"ではなく、あくまで対等な関係でコミュニケーションを取っていく。お互いにWin-Winの関係になることが大事。」
実証実験をしたい企業に対して具体的にどのようなアプローチをしていくのか?「どうにでもしてくれ!水上村!」というキャッチコピーを上手く活かせるプロモーションが小山さんから説明された。
エッジの効いたWebサイトによる拡散
「どうにでもしてくれ!水上村!〜2030年に目を向けた実証実験の村づくり〜」という自虐に振り切ったキャッチコピーを掲げたこの施策は、Webサイトや動画を活用することで効果的なプロモーションを狙っていく。
小山さん:「エッジの効いたWebサイトは話題性があり、大きく拡散される。」
また、拡散された情報と水上村のポータルサイトをリンクさせることで、より効果的なプロモーションができると説明された。
小山さん:「拡散された情報と"Feel Mizukami(水上村ポータルサイト)"をリンクさせることで流入が増やせる。ポータルサイトを見てもらうことで、水上村で仕事をしながら暮らすというイメージを持たせることができる。」
水上村に適した実証実験とは
水上村はどんな実証実験に適した村なのか?
具体的な案として、"ウェアラブルデバイス"の開発が挙げられた。
小山さん:「ウェアラブルデバイスによる"高齢者の見守り機能"や"心拍数測定機能"の実証実験は、村民の生活にも役立つものとなる。水上村の高齢者率は実証実験に適している。」
また、ICT・IoT化するようなモノが実証実験の対象となり、"スマート農業"、"自動運転"、"お買い物代行"などがモデルとなると小山さんは説明した。
村民目線では山林しかない水上村も、実証実験の村づくりが実現すれば、地方創生の"水上モデル"として世間に名を知られることになる。
多くの企業の協力を得られれば、人口減少に歯止めをかけることができ、安定した雇用創出も期待できる。
無限の可能性を秘める実証実験の村づくり
実証実験の村づくりは、実証実験の場を求める企業と村のマッチングによって実現するもの。
都会ではできない実証実験を行えるという無限大の可能性があり、水上村の特徴を活かせる施策になると各メンバーは話した。
「問い合わせから始まる企業誘致」産業振興課・ 川俣課長
「この施策は『問い合わせから始まる企業誘致』。村民が持っている農業や林業の経験や知識も企業誘致に活かせる。企業とのコラボが実現すれば国からの補助も見込める。」
「遠隔農業など多様な実証実験を行える」地域おこし協力隊 木村さん
「水上村なら遠隔農業など多様な実証実験を行える。水上村はイノシシやシカの頭数が村人口を越えているため、害獣対策の機械開発などは村民も喜んでくれる。」
「人口減少、担い手不足の解決に繋がる』トラックセッション 村上代表
「水上村にとってネガティブだった部分には、企業が求めるものが存在する。人口減少や担い手不足など問題解決に繋がるような実証実験に期待したい。」
プロジェクトオーナーの選定
こうして全3グループの水上村の未来を救うアイデアや施策の数々が出揃った。
"Chakkathon"はただアイデアを提案するだけではなく、しっかりネクストアクションに繋げ、企業誘致の実現へ向けたプロジェクトを始動させることが目的となる。
そこで、各グループが提案したアイデアをプロジェクト化する上で舵を取っていく"プロジェクトオーナー"が選定された。
今後の各プロジェクトの進捗は、プロジェクトオーナーを通じてメールやオンライン通話で共有していくことになった。
天空のサウナ|産業振興課
水上スカイヴィレッジの圧巻の景観を活かした「天空のサウナ」を作るこのプロジェクトは、岩﨑さんを中心とする村役場教育課がプロジェクトオーナーを務める。
空き地・空き家の活用|総務課
水上村の空き地・空き家を進出企業の住まいやサテライトオフィスとして有効活用するプロジェクトは、村役場総務課がプロジェクトオーナーを務める。
おためしサテライトオフィス|産業振興課
水上村視察ツアーで村の魅力を肌で感じてもらい、実際に大自然の中で仕事をしてもらう「おためしサテライトオフィス」は、村役場産業振興課がプロジェクトオーナーを務める。
「5Gインフラ整備」のプロジェクトオーナー
熊本県の隠れ里・水上村に5Gインフラの整備を完了させ、衝撃のニュースを発信して世界からの注目を狙うプロジェクトは、村役場総務課がプロジェクトオーナーを務める。
「実証実験の村づくり」のプロジェクトオーナー
村の自然や畑を使った実証実験を行いたい企業を誘致し、村のネガティブをポジティブに転換させる「実証実験の村づくり」は、村役場産業振興課がプロジェクトオーナーを務める。
Chakkathon参加者の感想や展望
Chakkathonに参加したメンバーや2日目のプレゼンに足を運んだ水上村村長は、数々の企業誘致のアイデアや施策に対して何を感じたのか?
各々、アイデアに対する感想やプロジェクトの展望を述べた。
「攻めたキャッチフレーズには面白い人が集まりやすい」WEB TATE 南代表
「自虐風の面白いキャッチフレーズはこちら側からは提案しづらいものがある。しかし、実際に刺さるケースも多く、攻めたキャッチフレーズは面白い人が集まりやすい傾向にある。また、5G導入に向けて動き出しているというメッセージを発信するだけでも注目を浴びるため、天空のサウナや実証実験の村づくり、おためしサテライトオフィスも効果的に宣伝できる。」
「水上村の不利なものが有利になる」産業振興課 川俣課長
「どうにでもしてくれ!という言葉は職場の中ではなかなか言えないワードだが、多様性のある意見を聞けたことによって、不利なものが有利になることに気づくことができた。これからの村づくりでは前向きな考え方にならなければならない。」
「村と企業のマッチングには行政の支援が必要」産業振興課 田代主幹
「私は水上村のありふれた風景に感動することはないが、来訪者が感動している姿を見て感じるものがあった。5Gを始めとするITインフラ整備は水上村でも必要だと感じている。水上村と企業のマッチングにはコワーキングスペースや住まいが足りないという問題があり、実現するためには行政の支援が必要になる。」
「財源の問題をクリアして"水上モデル"を確立させたい」水上村役場総務課 田代課長
「コロナ禍におけるテレワークは水上村で進めている事業とマッチしている。提案されたアイデアと施策は予算が必要になるため、財源の捻出などを今後煮詰めていく。50件の空き家がある中で貸してくれるのはたった3件という現状があり、この部分の解決も検討したい。5Gインフラ整備には多額の経費を要するため、財源という問題をクリアしながら"水上モデル"を確立させたい。」
「国の補助や通信会社の協力が必要」水上村 中嶽村長
「スカイヴィレッジに続く道路の整備が終われば利便性がより高まる。天空のサウナの利用者の宿泊施設をどう用意するかが課題になるが、村全体で協力して空き家を上手く活用することが必要。5Gインフラ整備は村の財源のみで実現することは難しいため、国の補助や通信会社にも協力してもらえるように進めなければならない。」
水上村企業誘致・地方創生プロジェクトの展望
令和2年10月、熊本県球磨郡の水上村で2日間にわたり開催された「水上村Chakkathon〜アイデアソン〜」
最後に、MARUKU代表の小山さんが今回のChakkathonを総括した。
小山さん:「2日間でここまでアイデアがまとまったのは楽しさもあり、充実感もあった。ここから大事になるのは具現化における"プロセス"である。中には現実的に進められないものもあるかもしれない。そこで、何が難しいのかという理由を"可視化"することで、次のアイデアがまた生まれてくる。この積み重ねが"水上モデル"の形成に繋がる。今後は水上村だけではなく、県とも連携しながら進めていきたい。」
都会からはほど遠い地方の山里である水上村で、「企業誘致を実現させる」という壮大なプロジェクトが遂に動き始めた。都会からはほど遠い地方の山里である水上村で、「企業誘致を実現させる」という壮大なプロジェクトが遂に動き始めた。Chakkathonは、新しい地方創生の形である"水上モデル"の誕生に向けた第一歩となり、この先は誰も想像することができない未来が待っている。
〜成功が約束されたものではなく、どこかで失敗するかもしれない〜
筆者は引き続きこのプロジェクトを追い続け、その全てを包み隠さず発信していく。筆者は引き続きこのプロジェクトを追い続け、その全てを包み隠さず発信していく。